アイディンティティという幻想、中年の危機とはなにか?

youtu.be

人は成長過程において「自分とは何者か」という自我を形成する上での不安定期があって、それが思春期や青年期においてアイディンティティ(自己同一性)という形で落ち着くことによって、その後の安定的な成長過程が導かれる。

心理学的に規定する「アイディンティティ」いうのは、こういうことだと思う。

ところが「中年の危機」と言われるように「自分とはこうした者だ」と思っていたのが、とたんその安定形成されたように思われていた自己がグラグラぐらついて、やはり「自分とは何者か」「自分の存在価値とは」というような状況に陥ってしまうことが言われている。

たとえば、とある大学に入り、とある企業なり組織に入って、一つの仕事なり役職なりができて、それによって「自分は〇〇」であると思って、心の安定を保っていたのが、とたんにその足元がぐらついて、大病をしたり退職を余儀なくされたりする仕儀に陥った場合に、確立されたアイディンティティがなし崩しになるといった状況だ。

ここにおいて、たとえば長年培ってきた分野において新たに会社を立ち上げて経営者となって自分なりの価値観や生き方を見出して、そうして新たな一歩を歩みだすことによって一応の中年の危機たるアイディンティティの崩壊を防いで、その再構築を図ることができて、こうした危機的状況が生涯に渡って何度かあって、螺旋状に展開しつつ個々人はその人生において成長していくという図式が描けるらしい。

この図式は非常に滑稽なもので、いかにも心理学者がアタマでそれらしく描いた図式という気がする。本質的な点が全く欠落しているからだ。

そもそもアイディンティティ(私が私としてある意義)を相対的な世間地盤の価値観の上に立てることが見当違いの誤りだと言える。思春期・青年期にはそれなりにアテを描いて「自分は〇〇である」という道筋を対世間的・対社会的に描き出すことは、ひとまずの手段として必要かもしれない。

しかしながら、それは自分と他との関係性の上において、社会的な一定の役割において見出しているような、相対的かつ非常に脆弱な地盤において打ち立てられたものだなのだから、当然、中年の危機的にぐらついてしまうはずだ。それを同じ他との兼ね合いにおける対社会的・世間的価値観における地盤で打ち立てても、同じようにしばらくすれば「向こう側の変化によって」崩れ落ちるにきまっている。

どうあっても「私は私なのだ」。

本当に大事なのは、アイディンティティという幻想をそもそもアタマの中で描いていた自分は非常に未熟な自分なのだと気づくことだ。そのうえで、しっかりと絶対的な生命の地盤に自己を確立させることが重要になる。もし中年の危機があるとしたら(本来それ自体、当事者の頭が描き出した、また心理学者が対象化して強化した幻想に過ぎないのだが)、そうしたことに気づいて、絶対地盤に自己を確立させる(生命の実物地盤に立ち返って価値観そのものを見直す)ためのチャンスだと思わなければならない。

まず「アイディンティティ」という心理学者の浅薄な既成概念を、自己の生命の実物だと思いこんでしまう幻想からまず開放されること。

自己とは他に依存しない絶対地盤において(そもそも確率されて)ある。そもそも確立されている自己の生命そのものに気づいて、それに覚めることが大切だ。

仏道とは自己をならうなり」といわれる道元禅師の自己とはこうした生まれ持った自己の生命地盤の自己に立ち返ること、覚めることを言われているのだ。

どっちにどうころんでも私は私で、青年の危機だ、中年の危機だ、あるいは老年の危機だ、などといって私が私でなくなるわけではない。むしろ、そもそも名刺に刷り込まれた肩書や子どもこそ我が人生と思って、他との兼ね合いによる自己を自己のアイディンティティと思い込んでいた状況から開放された「真の自己」に覚めた状況なのだと気づかなければならない。

なにも既成的なアイディンティティなど確立せずとも、私は私でこの世界のすべてを現成させて、アタマでどのように私を描こうとも、それとは全く関係なしに平然かつ悠然として存在しているのではないか。

生死をひっくるめた自己の実物は素っ裸の生命の実物であり「なまのいのち」である。本当の自己に覚めたければ、社会的な劇場における他に依存した(相対化した)役割としての自己を自己と思うことから覚めなければならない。

棺桶に入っている自分、そこから見つめ直すこと。

【この提唱の関連書籍】 

世間的・世俗的な相対的価値観は「没価値・無価値」を内包している

自分の存在意義とはなにか?

他との兼ね合いの中での(自分の所属する社会全体あるいは小さなコミュニティの中における)価値基準をモノサシとして自分の価値を測ってさまざまな思惑の中で「良い悪い」「勝ち負け」を判断しているのが人間の常の姿だと思う。

こうした世間的・世俗的な価値観に慣れ親しんで、それが当たり前だと思うと、いざそこから外れるような状況に置かれたとき「自分の存在意義とはなにか?」となる。あるいは「自分は生きている意味などない」ともなるだろう。

そのモノサシで持って他者を測れば、極端な話では、認知症の超高齢者は没価値、重度の知的障害者は無価値ということになり、「悪い」「負け」というレッテルを貼ってしまうのではないのか?

しかしながら、実際は私が生きているということには他と比較してああだこうだという相対的価値観とはなんにも関係がない。絶対的な意味合いがある。あるいはそもそも価値という他との兼ね合いや比較の中で値踏みをして推し量るようなモノサシがない。

世間的価値観に寄りかかったまま、ああでもなにこうでもないと頭の中でこねくり回していると、いかにも現実にそうした価値観に基づく自分があるかのように思い込んでしまうが、それをパッと手放したところで「今の息を今している自分」この世界を現成させている絶対的な存在としての自分がいる。

そこに気づく、そこに立ち返ることを帰命という。帰命とは生命の実物に立ち返ること、帰命とは南無。一称南無仏 皆已成仏道

他との兼ね合い地盤の価値観で思い固めたとこから覚めて生命の実物(なまのいのち)に立ち返れば、そこにあるのは自己ぎりの自己の世界。世俗的な相対的価値という屁のようなものが吹き飛ばされた実物世界が現成しているのだ。

人生の心の置きどころ(一行・二極・三心)

youtu.be

どっちにどうころんでも御いのち

いまこの実物こそ御いのち

・人生態度としては「三心:喜心 老心 大心」

・行動指針としては「二極

・無有生死・只管生死としては「一行

人生を生きるうえでの心の置きどころ、それは「どっちにどうころんでも御いのち(おんいのち)」であるとともに「いまこの実物(なまのいのち)こそ御いのち」というところで、見渡した心を持ちながら今ここにずぼりこむこと。

「どっちにどうころんでも」という見渡しのきく処に立って、見渡した心を持って、はじめて「いまこの実物こそ」というネライを定めた行動もある。

「どっちにどうころんでも」だけだと馬鹿。

「いまこの実物」だけだと(いわゆる夢中・熱中だけの)キチガイ

「どっちにどうころんでも」(十方仏土中、唯有一乗法)という極とともに、いまこの実物にずぼっと入り込んだ(ずぼりこむ)状態の極(この二極)があってこそ、三心(喜心 老心 大心)が伴った実際的な行動(一行)ができる。

只管(いまこの実物のなまのいのち)には大心(どっちにどうころんでも、という决定した心)が伴わなくてはならない

「ただやる」「ただ生きる」深さ。

【この提唱をまとめた書籍】

アテを描くことと一応の方向をもつことの違い

「〜のために」というアテを描いて行動するのが世間一般のあり方だ。

「いい学校に入るために」

「いい会社に入るために」

「いい仕事に就くために」

「いい彼彼女を見つけるために」

また、結婚して子どもでもできれば

「いい学校に入れるために」

「いい職業につかせるために」

と際限がない。

そして、いつでも死を切り離した生存だけの世間的尺度・価値観で行動している。

しかしながら、人生いつでも「〜のために」というアテが描けなくなるときがくる。

たとえば、老境に至って、いよいよ死が目前に迫ってきたとき「なんのために生きるのか、誰のために生きるのか」と嘆息しているような人は多いのではないか?

たとえ、老境に至らずとも、大病をすれば、心身が思うようにいかなくなるような状況に陥ることだってある。

いつでも誰でも「〜のために」というアテやエサを目の前において行動するというあり方だけで進めば行き詰まって身動きのとれない況に陥る。

仏法の示す行動のあり方・生き方とは、究極的には「無所得(むしょとく)」、つまりアタマの思惑でアテを描かないこと、「〜のために」というアテを描いて、それを手にした手にできなかった、達成した達成できなかった、損した得した、勝った負けた、という話ではない。

仏法のための仏法

ただ行動する、ただ生きる

要するに「どっちにどうころんでも、ただやる、ただ生きる」ということ。

地獄に落ちたら地獄を勤め上げるという気持ちで、ただ生きるということ。

しかしながら、ここで話を平面的に済ませると、アタマの雑駁な人では「じゃあ、どうせ死ぬんだから、なにやってもいいだろう、どういう生き方をしてもいいだろう」という極論にすぐ傾く。

そうではない。

糞も味噌も見た目に同じだからといっても、やはり別物なのだ。

大事なのは、どっちにどうころんでもという中にも確かなネライ(方向)をもって行動して、生きることであり、それでいながら、そうしたネライをもって行動して、生きながらも、まったく思惑とは異なる結果が出ることもあるし、それどころか思惑とは反した結果になることだってあるのだということも承知したうえで、決して手前勝手なアテを描くのではなく「どっちにどうころんでも、ただやる!」と决定することだ。

アタマの思惑でアテを描かず、しかしネライだけしっかり定めて、どっちにどうころんでもというところに坐った姿勢で、ただやる、ただ生きる。

こうした本質的なところが本当にわかっていれば、一見「坐禅」に似ているようなヨガや瞑想法の類、それに「こころがスッと軽くなる」というようなことを謳い文句にしているような禅の本は、世間的尺度・価値観に迎合した全く見当違いの紛い物であることが判別できるだろう。

アタマで考えると抽象的な概念にしかすぎないのに「実物としてある」と思い込んでしまう

ことはよくある。

「悟り」でも「母性」でも、アタマから抽出された概念として、本来は曖昧な性質のものなのに、社会的概念として強化されて固定されると、そこに「カチッとしてある」ものとして捉えてしまう。

「悟り」を得る。

「母性」を得る。

所詮アタマだけで捉えたのものなんて、捉えたつもりのもので大したものではない。むしろ「贋物」であることも多いことは知っておきたい。

生命でも「実物」は時々刻々変化する。今の息は今しなければならない。実物はアタマの先の思いで捉えられるものではない。

我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか

という、ゴーギャンの絵があるが、いかにも頭の先っぽの思いを追いかけたような言葉だ。こういうタイトルで多くの人は、そこにいかにも人生の深い問いかけがあるように思って、それを同程度のアタマで掴んでしまう。

「左の窓から右の窓へ一羽の鳥が横切った、はてあの鳥は?」といった感慨と同じだろう。

これは仏教的に言えば、

・無所従来亦無所去、故名如来金剛経

・不生不滅、不垢不浄、不増不減(般若経

であり、「来るとも言えず、去るとも言えず」「有るとも言えず、無いとも言えず」そうした人間的アタマの思いの先っぽで捉える「分別以前」「思い以上」のところの生命の実物の働きこそ我々であり、また実際「我々」というのはアタマの思いだけの話で、事実こうした世界を現成させているのは「私」以外いないのだから、思い以上・分別以前のこの私が不来不去・如去如来でただ現成して、今の息を今している、といったところが答えになるだろうか。

内山老師の言葉を借りれば、

・手桶の水をばらまいたからといって水がなくなるわけではない

・天地いっぱいの御命に帰命する

といったところだろうか。

また内山老師は、不来不去・如去如来を「紅茶のパックが熱湯を入れたガラス瓶の中で染み出してくる様」にも例えている

つまり「出入りなしのところの出入り」でそこにただ深まっていく様をガラス瓶の中の紅茶は示しており、そこで「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか?」という問いかけは、ガラス瓶に差し込む光で壁に投写された紅茶パックの染み出す影のモヤモヤとした動きをいかにも動いているとアタマで捉える様子に例えられるだろう。ところが実物の生命(ここではガラス瓶の中の紅茶パック)としては、来るとも言えず去るとも言えず、今そこにただ当たり前の有様で現成して深まっているだけだ。

要するに「見ている方向が見当違い」なのだ。

空を見て「あの雲たちはどこから来たのか、どこへ行くのか」といっている有様にもにているように思う。

実際「我々は」などと深刻そうにつぶやいている人間様も、本質的には空に浮かんでは消えるうたかたの雲ようなものだ。コマ落としフォルムで見れば人間も雲のようにパッと生まれてムクムクっと大きくなったかと思うとまたたく間にシュッとしぼんで消えていくような存在でしかない。

そんな雲のような人間同士が、また雲のような金や人や土地や地位といったものを取り合い奪い合いしている有様が、いわゆる世間相場で展開された人間社会だ。

実際のところ人間も雲のように「有るとも言えず、無いとも言えず」「来るとも言えず、去るとも言えず」泡沫のように浮かんでは消え、消えては浮かぶ、しかしそうした雲の展開する光と闇を内包した大空は、なんともない顔して広がっている。我々の(生死を内包した)生命の実物もそのようなものではないのだろうか?

求めて得る道筋

普通の世間相場では「求めるとき、手に入れようと思うとき」私の思いで(ものさしで)追い求め、手に入れる。

「私が求め、私が得る」という図式が当然だと思う。

ところが、仏法では、その図式のまま私の思いで求めることは、真逆の方向に離れていくことであり、そして私のものになった(手に入れた)と思い満足したとき、それは全く仏法とはほど遠いものを手中にしたことになる。

凡夫が悟りを得ると魔物になる。

決して、業相の続きとしての私による思いで、世間相場・世間地盤で追い求めないこと、そうした「私の思い」ごと手放すこと。仏法のために仏法を修すること。

「我執」「我見」を手放すこと。

この一事を見失ったならば、たとえ大蔵経百万遍読破しようが、坐禅で巌のごとく座りぬこうが、声帯が擦り切れるまで称名しようが、千日回峰行を何回達成しようが、全く見当違いの所業になる。逆に「私がやった、手に入れた、成就した」という思いだけが増長した悪魔か底抜けの馬鹿が出来上がってしまう。

また、この一事こそ、真実の宗教と擬似宗教の違いを見極められる一点でもある。